恒春はその昔、「(王+郎)(山+喬)」あるいは「琅(山+喬)」と呼ばれていました。これは清国時代に林邊以南地区を指しており、パイワン族の言葉ではランの一種の呼び名であったと言われています(これは同時に、その地に住むパイワン族の集団名でもありました)。
オランダ時代のこの一帯はまだ原住民族の漢人化が進んでいませんでしたが、鄭成功が軍隊を車城一帯に上陸させたことにより、ここは漢人政権の支配下に入りました。清国政府は林爽文事件受け、開墾禁止地区としたため、漢人系住民がこの地に移入することを禁止された時期もあります。
沈葆楨が巡撫として台湾を統治した時代以後は、この土地が一年中春のような穏やかな気候であるために、「恒春」と改名されました。
1874年には牡丹社事件の衝撃を受け、清国はこの地域の海防を重視し始めます。当時、台湾南端には全く防御設備がなかったのですが、直ちに恒春に城を設け、現在の街並みが誕生しました